
八甲田3連チャンで滑ってきました \(^o^)/ DAY3 ちょー濃霧の井戸岳から箒場へ
さて、八甲田BCツアー3日目は《曇りのち夕方から晴れ》の予報
深夜から明け方にかけては青森市内では雨でした
まぁ予報は好転してくるし《最終日こそのんびりツアーを》なんて思っていたのですが,,,
**********************************************
この日はロープウェイは普通に運行してくれて、ラクをして標高を稼ぎますw

うん、稜線も見えてる♪
しかし…
大岳ヒュッテの手前まで登ってくるとガスが下がってきてしまいました

おっかしぃなぁ。。
しかも…

予報に反して雨がwww
トーチャン、今日に限って撥水のソフトシェルをチョイスしたのに ( ̄▽ ̄;)
ってことで、そそくさと大岳ヒュッテをパス!
そのまま大井戸沢を目指します!!

ちょっと先まで進んで見たけど、斜面の向き的に大井戸沢手前の一枚バーンが滑りやすいと判断し、ここでシールオフっ
で、これから滑る大斜面はコレだっっっ!

どうですか、この無限に続くかのような大斜面ww
心の目、じゃなくて記憶を忠実にたどってフォールラインを落としてスキーヤーズレフトに寄せ、狭いパイプを目指します!
雪質は上々、若干縦溝ができているのは昨夜の雨かな?

この地形を捉えたらパイプの中を流し、開けたところで左手の尾根に乗り上げれば長く滑れるオープンの斜面に出るはず!
それにしても…
見えねーっす。。

『源さんとくるといつもこうなるんだよね~』byアニキ
いや、それはワタクシのせいではないんですが。。
たしかに二人でセッションすると、必ず何か事件が起こるんですw
それでも高度を落としていくと視界も出てきまして…

まぁこれだけ見えれば上等です
尾根にトラバースかける部分まで滑っていきます

先ほどまでより視界もよく、楽しそうに滑ってます
で、狙っていた尾根に乗ってみると…
なんと…
晴れたっ! \(^o^)/

ストップスノーに気を付けながらもロングターンで気持ちよく滑っちゃいました♪
この斜面を振り返ったところ

オープンの斜面の上部は完全に雲の中です
バッチリな部分に出てこられたみたい!
↓ 動画もどうぞ
この先も沢を交わしてからメロウな斜面が続きます

写真中央の沢から右の尾根に乗り、左下へ滑降・そののち右へトラバって緩斜面へ出てきました

で、アニキが撮影してくれるなんて言うもんで、ストップスノーにも負けずウェーデルンしてみましたw
もう少し斜度があればスピードに乗れるんですけどネ (^^;

それにしても、ガスが低いなぁ。。

だんだん滑らなくなる雪と止む気配のない小雨にも負けず、腹ペコおじさんたちは最後のオープンバーンへ向けて進みます

ここ、条件がそろうとメチャクチャ楽しい場所なんです
この日はちょっと水を含んじゃっていましたが…
それでも十分に楽しかったです♪
さて。
この時期にガイドたちが呼ぶ《春もみじ》って聞いたことありますか?

上の写真のように、芽吹きの直前に向けて森全体が赤茶色に染まっていく現象です
その正体は…
ズバリ、ブナをはじめとする木々の新芽たち!

春もみじのピークを迎えると、ある日ある場所から一気に森が柔らかい緑色に包まれていきます
新緑の中を滑るのは、ガイドにとってはゲストの姿が見えづらいのでちょいと厄介な部分もあるのですが、気心知れた少人数パーティならば安全に体験することができます
みなさんも是非、機会があったら体験してみてくださいネ
さて、前日にインスペクションして割れていなかったいつものポイントで沢を越えます

ここからはひたすら緩斜面
周りの木々を観察したり、そこに流れてきた時間を想像したりしながらのんびり進みます

根開きが始まった節くれだったブナ

森の中に明るく浮かぶ黄色はネコヤナギかな? 花言葉は《自由》
そしていつも気になる木

その根元には…

大きな岩を抱え込んでいるんです
こちらのブナも…

座ってみたくなっちゃうような枝が♪
どうやったらこういう形に成長するんでしょうね
そんなこんなで最後の広場へ

『あそこで振り返ったら山頂見えるパターンかもねw』なんて話してましたが、稜線はしっかり雲の中でした

で、やっとこさ箒場のお茶屋さんに到着です
山の神様、充実した三日間をありがとうございました!
また次回もよろしくお願いしますっ!!