
秋田駒ケ岳に行ってきました!
こんにちは!八戸店の南山です。先週8/21に八戸店企画の「秋田駒ケ岳ハイキングイベント」がありました!今回はそのレポートになります。
当日の天候は快晴!気温もそこまで高くなく、非常に上りやすいコンディションでした。 参加人数は10名。経験者から初心者の方まで、幅広い方にご参加いただきました。



スタートは9:00過ぎ頃、国見温泉登山口からのスタートでした。連日の大雨の影響で登山道が荒れているかと思いきや、我々が着た頃にはほぼほぼ落ち着いている状態で安心しました。




参加されたゲストの方々も様々なスタイルでご参加いただきました。中にはトレランスタイルやULスタイルなど、ハイキングの多様化が進んできたなぁと感じました。



横長根分岐で休憩。ここまで約1時間弱。意外といいペースでここまで来ました。
ここから大焼砂まで鬱蒼とした木々が減っていき、景観を楽しめるゾーンになっていきます。皆さんかなり楽しみにしていましたね。



ここから大焼砂分岐に入ります。今回は行きでは分岐左のムーミン谷経由ルート、帰りで分岐右の横岳経由ルートで進みました。
分岐からは手前に小岳、左奥に女岳が大きく映る大パノラマ!来た道を見ると下界には田沢湖が顔を出していました。自分自身も秋田駒ケ岳は4回ほど行った時がありますが、今まで晴れた時がなく、ちゃんとこんなに景色を見られたのは今回が初めてでした。
ここからムーミン谷目指して歩いていきます。



この景色です。本当にきれいでした。もともとこの「ムーミン谷」は、正式名称が「馬場の小路」というらしく、名づけは不明ですがいつのまにかムーミン谷と呼ばれるようになったそうです。右手には横岳、左は女岳、奥にはこれから頑張って登る男岳が見えますね。





男岳稜線に乗る急登です。ここが午前中最大の難所でした。ゲストの皆さんを安全に、急がせないよう一歩一歩確実に歩を進めていきます。 登りきるとさっき歩いていたムーミン谷を一望できます。最高の景色です。

急登を登り切り男岳分岐から男岳へ。今回一座目登頂です。他の登山客も多かったので、急いで集合写真を一枚。ここからは谷を降りて阿弥陀池到着、やっと昼食タイムです…!


阿弥陀池周辺はかなりの人が。8合目からも登ってくる方が多かった印象です。連日の雨の合間の快晴だったので「今日しかねぇ!」ってなる気持ち、すごくよく分かります(笑)




各々昼食を用意していただきましたが、今回はこちらの方でステーキを用意しました!八戸のブランド牛「毬姫牛」です!!!味付けは塩コショウのみでしたが最高にウマい!!ゲストの皆さんも喜んでいただけました。
ウマいご飯を食べた後は気を付けて下山します。しかし今回の最大の核心部、馬の背経由での下山です…! 皆さん心の準備はいいですか!?

この先に続く稜線を歩きます。一歩一歩確実に歩きましょう!



ここで馬の背到着です。ここまでくればあとは道も良くなってまた最高の景色が待っています!


最高の景色第二弾がそこにはありました。ゲストの皆さんからも「頑張ってここまで歩いて良かったー!」との声が。その気持ちもめちゃくちゃ分かります(笑)




振り返るとさっき登った男岳、左には女岳、下には小岳があります。 女岳の方にも数名他パーティがいるのが見えますね。





ザレた下りなので足を取られて大変ですが、皆さん無事にここまで下りることができました。今日歩いてきたトレイルを見て「こんなに歩いたの!?」と皆さんビックリのご様子でした(笑)
ここまで来ると行きでムーミン谷を通った分岐とぶつかります。 下山まであともう一息!名残惜しいけど、最後の景色を目に焼き付けて下山しました。





道中大分端折りましたが(笑) そんなこんなで皆さん無事下山いたしました。 下りはザレ場も多く大変でしたが、下山後は皆さん良い笑顔でいたのが個人的にとても印象的でした。
八戸店でもこういった登山イベントは数年ぶりで、なおかつ私、南山が先頭に立って企画開催するイベントは初めてでした。(今までは一番後ろでサポートしてました。) 正直不安もある中で「やってみなきゃわからない!」の精神で開催しましたが、結果的には天気にも助けれられ、最高の形でイベントを終えることができました。
ご参加いただいたゲストの皆様、今回は本当にありがとうございました。
グリーンハウス八戸店では今後も登山を始め、クライミング、トレイルランニング、ULハイク、バックカントリースキーなど、南山の身体の保つ限り、色々なイベントを開催する予定です(笑)
今回参加できなかった…というお客様も、次回以降でもし参加できるイベントがあればぜひご参加ください!
皆さんと一緒に山や自然を楽しむことを共有できればなと思っておりますし、またそのお手伝いが出来れば幸いです。
ご相談等あれば八戸店であれば南山まで!自分が知っていることであればお答えできると思いますので、50%くらいの期待でご相談ください!(笑)
今回は長くなりましたが、先日の秋田駒ケ岳ハイキングイベントのレポートでした!長文読んでいただきありがとうございました!