
穂高岳に登ってきました! Vol.1
こんにちは。
チームNEXTのチダです。
先日、北アルプスの「穂高岳」に登ってきました!
初めての北アルプス!初めての穂高岳!
そのスケールの大きさと美しさに感動しました!
ご紹介しまーす。
まずは、位置を確認しましょう。
長野松本市と岐阜高山市の県境です。
まずは、長野駅からバスで上高地へ。
そして、上高地バスターミナル到着です。
前方に見えるのが穂高岳です。
穂高岳は、奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、涸沢岳、明神岳などの峰々の総称です。
上高地からいよいよ歩きます。黄色の線が今回のルートです。
上高地に着いたのはすでに14時ころです。
この日のお宿「徳澤ロッヂ」まで歩きます。
車も通る砂利道です。ほとんど平坦な道です。
結構早いペースで1時間半で到着です。
今日は、ここに泊まります。
ここは、山小屋ではなく、ほぼホテルですね。
部屋数は多くありませんが、和室と洋室の小部屋、それに2段ベットの相部屋があります。
手入れが行き届いていてとってもきれいです。お風呂もあるし、食事も豪華です。
グレートトラバースの田中陽気さんも利用されているようです。
さあ、2日目。朝4時半、ヘッドライトをつけて出発です。
徳澤ロッヂの前にはテント場もあり、その横を通っていきます。
今日は、横尾から涸沢、そして穂髙岳山荘を目指します。
そしてコンディションが良ければ、穂高岳の最高峰「奥穂高岳」に登ります。
まだうす暗い時間、前穂高岳に朝陽が当たって赤く光っていました。
これから、この前穂をぐる~っと回り込んでいきます。
「横尾」です。
横尾は、穂高岳に向かう道と槍ヶ岳に向かう道の分岐点です。
穂高岳に行くには横尾大橋を渡ります。
吊り橋です。。結構揺れます。。。
屏風岩です。
国内最大と言われる垂直の岩壁。
最初に登ったのは、松本の高校生だとか。すごい!
吊り橋を渡ります。小さい橋なので間隔をあけて渡ります。
前にそびえるのは、北穂高岳です。
今、標高1,800mです。
今日のスタート徳澤ロッヂ(標高1,560m)から2時間半、約8kmくらい歩きましたが、
標高は240mくらいしか上がってないんです。
この後、涸沢にむけて標高が上がっていきます。