
秋田駒ケ岳へ行きたかったけど…
皆さんコンニチワ
盛岡店のトーチャンです
4/9日曜日、雪消えの早さが気になりながらも秋田駒に行ってみたのですが…
雪、ないっす。。
一縷の望みを託し、ゲレンデ跡地まで登ってみます
普通の年なら、4月上旬ならここは雪のスロープ
この春は、あまりにも融け方が早い。。
で。
はい、終了ww
実は前夜から風が強くて気温も低く、この日は雪が舞っていました
稜線も白くなっているし、急斜面はガリガリで滑落の危険大。
それでも8合目の小屋辺りまで登ってゲレンデ跡地のザラメを楽しもうかな、なんて思って来てみたのですが、この状況だと雪もガチガチに硬くて午後になって緩んでくるという天候でもないため、ケガしてもなぁ…ってことでおとなしく帰ることにしました
緩んだところで石ふんじゃうの目に見えてるしネ。。
が。
足元を見ると…
蕗の薹たちがあちこちにあります!
まだ花が開いていないものもあるので、気を取り直して車に戻り、衣装替え!!
長靴と収穫用の袋は常備してあります♪
それにしても寒い。。
霜柱が立っていました
で、小一時間でいっぱい取れた蕗の薹たち
帰ってパスタを作って子供たちとヒルゴハンに食べてみよう!
秋田駒、またね~ (^^)/~~~
さて、蕗の薹を流水で洗って綺麗にします
次に、鍋にお湯を沸かして1~2分ほど湯がきます
鮮やかなグリーンになっていくのが見ていて面白いので、やけどに気を付けてお子さんに見せてあげるといいかも。
次に、これをザルに引き上げて少し冷まします
外は冷めても内側が熱いので気を付けましょう
そして、胸やけ胃もたれ防止のために、花の部分を切り落とします
これをやるとやらないとで、食べた後の感じが全く変わりますよ
そして、葉っぱの部分は少量ずつ細かーく刻んでペースト状にしていきます
これくらいの分量ずつ何回かに分けて作業するといいでしょう
出来上がるとこんな感じです
ここに味噌を少し入れ、白ワインで全体を伸ばして混ぜ合わせていきます
白ワインが無ければ料理酒でも大丈夫!
こんな状態になったらOKです
そして、麺を茹でながらフライパンでは弱火でオリーブオイルで唐辛子とニンニクの香りを引き出し、麺が茹で上がる2分くらい前に先程の蕗の薹ペーストを投入してオイルと混ぜます
肉はありあわせのものでOKです 今回は豚コマを使っています
こんな感じに全体を馴染ませます
で、ここに湯切りしたパスタを投入っ!
塩コショウで味を調え、一気に混ぜ合わせちゃいます♪
蕗の薹の香りの蒸気が立ち込めています
盛り付け完了っ
春の香りのパスタの出来上がり!
それほど手間もかからないので、残雪の山に行くことがあれば蕗の薹を採ってきて試してみてくださいネ!
#秋田駒ケ岳 #雪消え早し #蕗の薹 #フキノトウ #春の香りのペペロンチーノ #トーチャンの即興パスタ