グリーンハウスBLOG

オススメ商品や
イベント情報などを
お知らせします

  1. HOME
  2. ブログ
  3. グリーンハウス八戸店
  4. BCスキー試乗会、無事に終了しました!

BCスキー試乗会、無事に終了しました!

皆さんコンニチワ

 

盛岡店のトーチャンです

 

去る3/10~13の4日間、岩手・国民休暇村網張温泉スキー場と青森・八甲田国際スキー場をハシゴする形で、BCスキー試乗会を開催いたしました

 

初日の3/10はあいにくの雨天で、スキー場を滑っているお客さんもまばら…

 

それでも、せっかくお借りしたスキーを並べて来訪者を待ち構えます!

 

今回試乗用スキーやブーツ、ウェアやゴーグルのサンプル貸出しのご協力を頂いたブランドは下記の通りです

G3 (スキー・ATビンディング)

RMU (スキー)

SCOTT (ATブーツ・テレマークブーツ)

22Designs (テレマークビンディング)

BLASTRACK (スキー)

K2 (スキー・ATブーツ)

LINE (スキー)

SCARPA (ATブーツ・テレマークブーツ)

Dynafit (スキー・ATブーツ)

Rottefella (テレマークビンディング・XPLOREビンディング)

CRISPI (ブーツ)

ALPINA (XPLOREブーツ)

MADSHUS (BCクロカンスキー)

SWANS (ゴーグル)

Smith Optics (ゴーグル・ヘルメット)

Teton Bros. (BC系ウェア)

Patagonia (BC系ウェア)

 

 

しかし、あまりにも雨が本降り。。

 

様子を見に来てくれたテレマーカーの方に声をかけ、せっかくだからと片っ端から試乗していただきました

技術的にもかなり上手な方だったので、聞かせて頂いたインプレッションは私たちスタッフにとっても勉強になるものでした

 

そして…

八戸店のトモ君、5時起きで駆けつけてくれましたが…

その後はノーゲストww

雨で体が冷えていきます

 

ってことで、この冬テレマークスキー愛好者の間で密かに(局所的に?)話題になっているRottefellaの新ノルディック規格《XPLORE》を試してもらうことに!

スキーそのものは、いわゆる《BCクロカン》と呼ばれる、鱗&エッジ付きの広めのクロカン板です

 

で、XPLOREシステムは何者かというと…

ブーツを留める部分にピンがありません!

 

その代わりに…

なんと、ブーツのつま先にピンがあるのです!

 

装着方法は至って簡単

 

下記の写真のように、ブーツのピンをビンディングのスリットに合わせます

で、そのまま踏み込みます

 

ピンにはバネが内蔵されており、簡単にパコンとはまります

ビンディング先端の白いレバーを押し下げるとブーツが外れます

ちなみにブーツの感覚は『トレッキングシューズみたい』ということで、紐靴時代のテレマークブーツのような《足首は固いのにフレックスゾーンだけグニャグニャ》というようなものではなく、全体的に《ややしっかりしている》作り

 

滑走時はいいポジションに乗らないと一発でスっ転ぶことになりますが、その不安定さが面白いと感じられる方にはお勧めです!

 

それでは、トモ君のXPLORE滑走シーンをどうぞ!!

伸び盛りの20代テレマーカー、さすがです!

 

トーチャンは怪我するとこの後の日程に支障が出るので自重しましたw

 

さて、そんな1日目とは打って変わって2・3日目は気持ちの良い青空が広がってくれました ヽ(^o^)丿

今回は㈱キャラバンの岡さま・SWANSの山本光学㈱より川上さまが昨年に引き続き応援に駆けつけてくれました

 

網張会場はこの日だけで22名の方にお越しいただきました

盛岡近郊だけでなく、八戸店の常連さんたちが遊びにいらしたり、遠くは仙台や都内在住の方にもご参加いただき、お陰様でゴハンを食べるタイミングが無いほどにぎわいました♪

 

朝イチの冷え込みで締まっていたゲレンデは昼前には緩みだし、ザクザクのザラメに…

より、本当の山での性能を感じることが出来たのではないでしょうか

 

続く3日目の八甲田会場も、日曜は晴天っ!

いつものように八甲田山荘さんの隣にブースを置かせていただきます

スキー場スタッフさんがピステンで整地してくれてあり、設営が楽チンでした!

 

日曜とあって、この試乗会を知っていた方だけでなく現地で飛び込み参加する方や、各ガイドチームの常連ゲストさんがツアーを終えてからスキーやウェアの選び方についてのアドバイスを求めにいらっしゃるケースも

 

この辺りが網張と違う地域性なのかも知れません

 

最終日の月曜は雨天でしたが、日曜日は多くの方に試乗してもらうことが出来ました

今回の試乗用スキーはセンター幅が110mmを超えるものが各社多かったのですが、足元にキャンバーがあるからか意外と好評だったのは、RMUのセンター126mmのスーパーファット《Butter Knife》でした

本当なら深雪でも試してみたいところですネ

 

G3の各モデルについては、定番のFINDrを中心に『思っていたよりも滑走性能が高かった』という声を頂きました

ツアー用に軽量さを求めつつ、カーボン素材やウッドコアの配列を調整することで山で出会う様々な雪に対応させているという、ただ軽いだけではないバランスの取れたスキーに仕上がっています

 

毎年安定した人気のBLASTRACKの中では、フルモデルチェンジした《FARTHER》やブラッシュアップされ昨年より格段に改良された《IMPROVE93》《IMPROVE86》は女性陣に人気がありました

ゲレンデやこれからの春山だと《ELIXIR》も楽しいという事で、青森会場ではパワフルな《ELIXIR/E》と、ソフトで軽い《ELIXIR/L》を何度も試乗していただいたご年配のテレマークグループの方たちが印象的でした

カービングモデルは脚力も要求されるので、ネットのレビューだけに頼らずご自身の脚力でスキーを『感じる』というのはとても大切なことですね

 

K2のMindbenderやLINEのBladeOpticは、軽量さよりも滑りを重視するパワフルな方から高評価でした

ツアー向けのWAYBACKシリーズは数年前までのものに比べ、いつの間にか『パキッと固い軽量板』という作りから脱しており、あのCOOMBAck発表当時のような乗り味のラインナップに戻ってくれるような雰囲気がありました

 

トップ・センター・テールの3サイズやフレックスの強さなどなどの要素でスキーは性格が全く変わり、カタログや店頭で見るだけでは、そのモデルのホントの性格は分かりません

 

いま自分が使っているスキーやブーツよりも、もしかしたらもっと好みのものに出会える可能性も…

購入のご予定が無くても、スキーの試乗会を目にする機会があったら是非参加されることをお勧めします

ちなみに4/7・8・9は長野・野沢温泉スキー場でBLASTRACKの試乗会がありますよ♪

 

 

 

今回、グリーンハウスのBCスキー試乗会にご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました

スキー業界は年々フリー在庫を積む輸入元さんが少なくなってきており、そもそものフリー在庫自体が少量になっております

実際のところ来冬のオーダーはすでに締め切られているので、これからご予約いただく分については各輸入元さんのフリー在庫分から小売店が早い者勝ちで引き抜く、という事になります(BLASTRACKを除く)

グリーンハウスでは、試乗会参加者の皆さんには4/30までのご予約特典として、10%ポイント還元をいたしますっ!!

気になるモデルに出会ってしまった方は、お早めにお気に入り店舗までお越しくださいませ♪

 

******************************************************

最後に、会場のご協力を頂きました国民休暇村網張温泉スキー場様ならびに八甲田国際スキー場様、そして試乗用スキーや各種アクセサリー類の貸出し協力を頂きましたメーカー各社様に、厚く御礼申し上げます

また、昨年に引き続き遠方よりお越しいただいて現地アテンドを頂きました㈱キャラバンの岡様ならびに山本光学の川上様におかれましては、メーカーさんならではの濃い接客をして頂き、隣で話を聞きながらスタッフの私たちも毎年の事ながら知識を深めることが出来ましたこと、重ね重ね心より御礼申し上げます

最新記事

過去のブログ