
【弘前店】岩木山いってきました!【のぼってみた】
グリーンハウス弘前店の高尾です!
今回は岩鬼山こと岩木山に佐藤店長と登ってきました!
まずは岩木山とは?岩木山とは標高1625mの青森県で一番高い山となります。
位置的には向かって左側、津軽地域の弘前市と鯵ヶ沢町に位置します。
地図だとこんな感じ。
日本百名山および新日本百名に選定されていて、その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、
しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」とも呼ばれます。
地元で親しまれている山でよく遠足などで登ったり、岩木山は女性の山神と言われていて
岩木山の山の外形が女性が空を見上げた横顔のように見える!と小さいころからばっちゃから教わりました。
さて今回の登山経路はこんな感じ。
嶽温泉郷まで車で移動し、シャトルバスに乗ってスカイラインを通り8合目から山頂まで登り
帰りは8合目を経由して嶽温泉郷まで下山というルートです。
もっとお手軽コースですと8合目からはリフトで9合目までいけるのですが、リフト稼働は毎日ではないのでリフトをご利用の方は調べてみてください。
嶽温泉郷には無料駐車場があります。
- 無料駐車場。
- 無料休憩所。開館は9時~開いていればトイレも借りれます
- マップ
- 駐車場横には足湯が!
駐車場から坂道を上がるとシャトルバスのバス停があります。こちらにもトイレがあります。ありがたやー
8合目まではここから約25分~30分ほど。料金は片道¥1,000で現金または交通系ICカードでも支払いが可能です。
バス停付近には登山届提出のポストがありました!
そんなこんなで、、、、
天気良すぎでは…?下界の気温は30℃、8合目で26~27℃くらいといったところでしょうか。
- 展望台
- 自販機発見!トイレもあります
- 二階は展望台
さて、リフト横から登り始めます!9時登山スタート!
- 佐藤店長と看板
- リフトは今日はお休み。
- リフトは有料ですよ~
約40分で岩木山火口に到着!
ここからさらに岩場が続きます。
高いところが苦手な方、岩場登り下りが苦手な方は結構きついかもしれません!軍手/グローブは必須です。
後ろ見るんじゃなかった!小学生のころはすいすい行けた岩場にビビリまくり💦
でも途中大好きなミツバチが飛んでいて元気がでます(*‘∀‘)かわいい
もちろん植物も沢山!そして登り始めて1時間15分!ついに
山頂とうちゃーく!日差しは強いけど風つよー!!
ハナアブやマルハナバチによくわからない虫に蝶もたくさん!テントウ虫でっか!
つかの間の休憩タイム!例のごとくエスプレッソをいれてカフェオレに
山頂は岩だらけなので平らなところが少ないんですw土日だと場所取り合戦ですね
雲もあまりなくて見晴らし最高!
一時間ほど休憩してさあ、下山ですよー!
下りは更に慎重に。登りが右側、下りは左側と岩に矢印があるのでそれにそって下っていきますが…
段階がかなりあって女性だと足が付かない場所もあります!
高尾「佐藤さーん!!」
佐藤店長「なーにー?」
高尾「足が足りませーん!!」←届きませんの意味
佐藤店長&登ってる他の登山客「wwwwwww」
そんなこんなで、12時に8合目まで下山!
もちろんここからシャトルバスで嶽温泉まで戻ることも可能です、が!
嶽温泉まで今回は下山します。
リフト横に登山道があるのでそこから下っていきます。
樹木が生い茂り、熊笹にブナの木にと…まさに森!!!八合目の景色とは大違いです。
熊さんと鉢合わせしませんよーに…
このあたりになると虫よけ必須です。蚊があああああああ
メマトイもチラホラ…虫好きな高尾も蚊とメマトイだけは好きになれません…めっちゃ蚊に喰われました。
そして八合目から2時間30分、15:08に…
神社に到着!嶽温泉の横にでます。
下りのがキチー!温泉郷の旅館の店員さんが「お疲れ山(さん)!」と声をかけて下さいました(´;ω;`)
岩木山では毎年、重要無形民俗文化財 お山参詣が行われます。
旧暦8月朔日、黄金の稲穂が頭垂れる頃、五穀豊穣の感謝と祈願をこめ、山頂奥宮に村落毎に団体で登拝する古くからの行事です。
かんたんに説明すると五穀豊穣祈願に登山をし、ご来光を見るというものですが
これまた奥が深く登山囃子/下山囃子を唱えながら山頂まで行ったり、麓の岩木山神社では出店なんかも出たりと大賑わいになります!
画像は2022年のものです。
今年は9月に催し予定なそうなので、気になる方はチェックしてみて下さい!!